【ホンシェルジュ】 純文学出身ながら、社会派推理小説で一躍人気作家となった松本清張。それ以外にも、歴史小説や古代史ミステリー、近現代のノンフィクションなど様々なジャンルで多数の著書を残しました。今回は松本清張のおすすめ本ランキングベスト11を紹介します。
市原悦子による朗読cdが、2003年に新潮社より発売さ … 第82回 松本清張没後10年特別企画 家紋 : テレビ東京 8/21(水)20:54~23:18(30分拡大) BSジャパン 8/18(日)21:00~23:24(30分拡大) 作品一つ一つのリアリティ、そして題材とした事柄の真実を物語に浮き上がらせるための著者の努力はここでも発揮されており、作品に対する熱意を垣間見ることができます。本作は、前述した「共犯者」のほかに、「恐喝者」や「発作」、「愛と空白と共謀」、「典雅な姉弟」、「潜在光景」などの10編が収録されています。どれも人間の欲望や、ドロドロした人間関係などを描きだし、重厚な読後感をもたらしてくれるはずです。捜査が打ち切られてしまった「下山国鉄総裁謀殺論」、消息を絶った旅客機について綴った「もく星号遭難事件」、在日ソ連元代表部のジュリー・A・ラストヴォロフ二等書簡の失踪事件にまつわる「ラストヴォロフ事件」や、GHQのESSキャップ・クレーマー大佐が装甲車に乗った兵士を引き連れて日銀を取り巻いた「ダイヤモンド」など、12の事件について書き連ねられています。本作『共犯者』は、そんな松本清張の真骨頂とも言える作品群です。何度も映画化やテレビドラマ化がされており、その世界観やストーリー展開、登場人物たちの生き様が、様々な形で描き出されてました。書き手のファンはもちろん、初めて作品を手に取る人にも向いている一冊でしょう。本作は、終戦後のカトリック教会を舞台にした作品で、聖書の翻訳をする神父や、教会が運営する幼稚園の保母などが主な登場人物となっています。教会がこっそりと物資の密売を行っていたことが、信者の密告によって明らかになってしまうなどのエピソードは、粘り強い取材を行ったことで生まれたものでした。「陸軍機密費問題」「石田検事の怪死」、「朴烈大逆事件」の三つの事件を取り上げ、これらの関係性について提示をしていたり、同じ小説家としての視点から、「芥川龍之介の死」について解説したりするなど、歴史や時代を反映しながら独自の読み物として成立させました。「遭難」は、タイトルの通り、遭難事故の手記というスタイルを用いた前半パートと、倒叙スタイルを用いた後半パートに別れたサスペンス仕立ての作品です。松本清張は、本作のプロットを立てたあと、プロの登山家に話を聞き、よりリアリティを高めました。「決してあり得ない!」と言い切れるシチュエーションの作品はひとつもなく、どこか身近に感じられるエピソードから広がった物語、というの特徴を持つ本作。対岸の火事とは言い切れない内容の作品たちからは、臨時感のある読み応えを堪能できるでしょう。「証言」は、かつての部下との愛人関係を、家族に秘密にしている男性のストーリーです。愛人を囲った家から帰る途中、反射的に挨拶をしてしまった相手に、この秘密をばらされてしまうのではないかと不安に思っていた中、とある殺人事件のアリバイ証人になるように求められてしまいます。「坂道の家」は、とある中年男性が、キャバレーで働く若い女性との恋愛に没頭し、身を滅ぼしていく物語です。これまでに何度もテレビドラマ化している作品で、質素な生活を送る主人公の姿が描かれています。題材としては実際の事件であったとしても、物語として描いたり、論文を作中に組み込んでみたり、評論風に書いてみたりと、多様なスタイルを研究していたのです。これは当時、ノンフィクション作品があまり積極的に読まれる風潮ではなかったためと言われています。歴史や時代について、実在の事件を用いて展開する際、松本清張は非常に様々なスタイルを試していました。それぞれテーマや登場人物は異なってますが、不倫や愛人、裏切りなど、人間の欲望や凋落にスポットを当て、トリックやサスペンスをはじめとした、多様なドラマを味わうことができます。未解決の事件や、不可解な謎を残したまま、捜査が打ち切られてしまった出来事など、日本の謎や闇に迫るエピソードが、多数取り上げられており、激動の時代を生き抜いた松本清張から見た当時の歴史を知ることが出来る、貴重な一冊だと言えるでしょう。それぞれの短編作品は、時代・歴史小説とカテゴライズ出来るものの、実際の舞台は異なっています。こちらも、実際に発生した事件を取り上げ、松本清張の視点を用いて仕上げた作品集です。それぞれの事件の関係者への取材はもちろんのこと、膨大な史料を元に、細部まで綿密に描かれていると言えるでしょう。1964年から1971年まで連載され、非常に多くの読者を獲得したのです。本作は、短編の時代小説を12編集めた作品集です。表題作である「西郷札」は、西南戦争を舞台に一攫千金を夢見た男を主人公とし、動乱の時代に夢を見て、やがて破滅していく姿を描いています。戦後の日本国内で発生した、様々な怪事件について、松本清張がミステリアスかつリアリティのある文体で描き出した作品です。時代・歴史小説とも、ノンフィクションとも言われる作品で、迫りくる詳細な事件簿のような仕立てになっています。このほかにも、「天城越え」「寒流」「紐」「凶器」「濁った陽」「草」「失踪」が収録されており、どれも極上の仕上がりと言える作品ばかりです。物語は二部制になっており、一部は犯罪編として、事件が発生するまでの過程や背景を綴っており、二部を推理編として、事件捜査にあたる藤沢や市村などの刑事たちによる捜査を描く、という構成になっています。1959年に起きた、BOACスチュワーデス殺人事件をモデルに書かれた長編推理小説。フィクションのスタイルを用いて展開される推理小説で、数々のフィクション作品や、時代小説を手掛けてきた松本清張らしい仕上がりです。本作から生まれた「黒い霧」というキーワードは、時代を反映したことから、流行語として多くの人々に認知されることになりました。政界や財界の不祥事や汚職を例える言葉として頻繁に利用され、黒い霧事件と名付けられたものもいくつもあります。表題作である「共犯者」は、仲間と共謀し、銀行強盗で巨額の富を得た内堀という男が主人公です。当時、盗んだ金を資金にして商売をはじめ、事業を成功させることが出来ましたが、強盗の事実が明るみに出ることを恐れるようになってしまいます。露顕の恐怖を払拭しきれない内堀は、かつての共犯者の監視をはじめ、どんどん疑心暗鬼に陥り、徐々に身を滅ぼしていくのです。『黒い画集』は、メディア化もされた松本清張の短編小説集です。全10編の作品群から成り立っており、心理描写やトリックなどが緻密に張り巡らされています。松本清張は、特に小説家人生の初期段階において、多数の短編集を発表していました。デビュー前の習作も、圧倒的に短編が多かったのです。後々、多くのヒット作を経て、長編作品を集中して発表するようになりましたが、晩年まで数こそ減りつつも、短編を発表し続けた小説家でした。その人間味あふれる姿と、実際の歴史を反映した世界観が魅力だと言えるでしょう。本作もこのパターンのひとつです。タイトルの『昭和史発掘』の通り、激動の昭和時代の史実を発掘するように、多様な視点から展開される仕上がりとなっています。小説としてはもちろんのこと、当時の様々な出来事に興味を持つきっかけにもなるでしょう。「二・二六事件」については、「相沢事件、軍閥の暗闘、相沢公判」や「北・西田と青年将校運動、安藤大尉と山口大尉、二月二十五日夜」などの五章に仕立て、より深く掘り下げています。純文学出身ながら、社会派推理小説で一躍人気作家となった松本清張。それ以外にも、歴史小説や古代史ミステリー、近現代のノンフィクションなど様々なジャンルで多数の著書を残しました。今回は松本清張のおすすめ本ランキングベスト11を紹介します。テレビドラマ化をされたこともあり、世間の幅広い注目を集める、センセーショナルな一作だと言えるでしょう。幕閣内での戦いを描いた作品もあれば、幕末の運命を書きつづった作品もあり、登場人物も多様です。幕臣もいれば、下士の子どももおり、各々が異なった人生を、必死に生きる様子が描かれています。「梟示抄」は、江藤新平の実話に即して描かれた作品です。同じ組織にいる者同士の勝負や軋轢を綴りました。「啾々吟」は、幕末時代を舞台にした作品で、同じ日に生まれながら、身分の異なる三人の子どもの運命を追っています。