ねじまき鳥クロニクル 第1部 泥棒かささぎ編 前 6 岡田久美子はどのようにして生まれ、綿谷ノボルはどのようにして生まれたか 後 8 加納クレタの長い話、苦痛についての考察 この章では、過去からふたた …ねじまき鳥クロニクル 第1部 泥棒かささぎ編 前 5 レモンドロップ中毒、飛べない鳥と涸れた井戸 後 7 幸福なクリーニング店、そして加納クレタの登場 岡田久美子はどのようにして生まれ、綿谷ノボルはど …というのが、本作を流れる根幹たるテーマなのはご一読いただければわかるかと思います。割と冒頭に、太字で出てくるくらいですからね。僕らは死から逃れて生を生きているのではなく、死を日々吸い込みながら生きている。生の中に死がいつだって潜んでいる。村上春樹における井戸というのは、イドのことです。心理学でいうところの、無意識ですね。本能、感情、過去の記憶が渦巻く、表面に現れない深層心理です。ビートルズの曲の歌詞の中では、一人の女の子と会って、別れるというか置いて行かれる一人の男が描かれています。というようなわけで、まだ村上春樹が井戸に潜る前、他者に触れられないという、どうしようもない悲しさ、虚しさが『ノルウェイの森』には詰まっているわけです。その辺りを感じるかどうかで賛否両論が分かれるんじゃないかなと思います。その対比として永沢という男がいるわけですが、彼は精神に不可解な傷はないんですね。彼にとっては、ゲームなんです。同じように女の子と寝たいんでしょうけど、ちょっと主人公とは出発点が違うんです。だから、互いに惹かれ合いつつ、互いに離れていくんですね。さて、この小説は、ハンブルク空港を降り立った主人公の回想から始まります。過去を思い返す、という体裁なのですね。著者 村上春樹 新潮文庫 百十八刷 村上春樹デビュー作 作家の感性が最も色濃く反映されるのは、デビュー作ではないでしょうか。小説家のデビュー作は、作家が作家になる前の、編集者の意向も作家としての自身の …回復すると思われていた直子の回復は、どんどん遠のいていきました。精神状態をひどく崩し、ついに施設から一度出て、病院で集中的な治療を受けることになりました。やがて、直子と会えなくなり、彼女から一通の手紙が届きました。彼女は、京都の山奥の病院というか施設というか療養所というかに入ることになりました。その施設は、一度出たら二度とは戻れないのが規則となっていました。ちなみに、この小説の二章三章辺りは、短編小説『螢』として一度書かれたものがアレンジされています。『螢』はすごく泣いちゃう。素晴らしいですので、そちらを読んでみてから『ノルウェイの森』を読むのもオススメです。それから、会えない間に、主人公は年下の緑という女性と知り合います。緑には彼氏がいて、主人公には直子がいて、お互いに愛する者を別に抱えつつも、互いに気の置けない存在というか特別な友人として信頼し合っていきます。そこから、直子はひたすらに歩きます。異様なほどに歩きます。久しぶりに会った直子は、体重がぐっと減ったようでしたが、それは病的なものではなく、むしろ自然な美しさだと主人公は評しています。まあ、そうとしか思えないのもまた事実なのですが、村上春樹の作品においてセックスというのは結構重要な意味を持っていまして、互いを補完し合うというか、深く通じ合う、わかり合う、本作でいうところのすなわち互いに「回復」するということと同義なわけです。Copyright© ゴイチドク , 2020 All Rights Reserved.ねじまき鳥クロニクル 第1部 泥棒かささぎ編 前 1 火曜日のねじまき鳥、六本の指と四つの乳房について 後 3 加納マルタの帽子、シャーベット・トーンとアレス・ギンズバーグと十字軍 『火曜日のねじまき …二人は、直子の死を前にして、最後互いに回復し合わなければならなかったわけですね。回復するかどうかはともかく、回復する手立てを互いにとらざるを得なかったんです。そうでもしなければ、また死を内包する生を生きていけなかった。最後に、『ノルウェイの森』の名言をいくつかご紹介したいと思います。本作最大の評価の分かれ目は、最後にレイコさんと寝るところだと思います。なんでやねんと本を投げた人もたくさんいるでしょう。その間に、「ワタナベ」は緑との仲を深めていきます。しかし、直子を守るのだという強い意志がありました。それでもやがて、彼は揺らぎ始めて、レイコさんに手紙を送ったりします。まあ、そういわれても感覚的に気持ち悪いという人は気持ち悪いでしょうけども。特に女性は。男は男で、うらやましいなとちょっと思ったりはします。ちょっとですよ。本作、よくよく読んでいただきたいのですが、結局本当に愛したい人とはなかなか寝ないんですね。また、直子のことを想えば思うほど、誰とも寝なくなっていくんです。結局、彼の不可解な傷は他社からは癒えないんですね。結末までネタバレ込みで、できるだけ簡単に『ノルウェイの森』のあらすじを書いてみようと思います。あらすじだけ読んでも、この小説のすばらしさは一切損なわれないし、この小説のすばらしさに1%も届かないので、あらすじをご覧になったあとは、ぜひ本編を読破してみましょう。主人公も直子もそれから逃れるようにして、東京に出て来たのですね。心情的にこの本を読んでいくとどんどん嫌悪感が湧いてくるかもしれませんが、そういう風に読めるわけです。そういう物語なんです。しばらくしてから、直子から会いに来てほしいと主人公の元に手紙が届きました。彼は京都まで出向くのです。1987年というと、世はバブル期であり、そのタイミングでうつ病というか精神病というかそうした病気を堂々と扱ったのがセンセーショナルだったんですかね。それでも、彼女の受け取り方は何というか、しなやかというか逞しいというか、か弱いのですがどこか力強く生きていこうとしています。死の方へと吸い寄せられていく直子とはちょっと違うのですね。その吸い寄せられていく直子を何とか引っ張り上げようとワタナベは頑張るのですが、緑に惹かれていくのは、ワタナベ自身の死への捉え方が変わってくるからなんですね。なので、たくさんの人と寝てはいるけれども、ついに分かり合えない、補完できない。孤独を抱えたままである、という状態なので、主人公はとてもかわいそうで、抱かれる女の子もまたかわいそうなんです。悲しい話なんです。1987年、村上春樹は一冊の小説を上梓しました。それが『ノルウェイの森』です。『村上春樹、河合隼雄に会いに行く』という対談集があるんですが、そこで肉体と精神の間にあるのがセックスだみたいなことを話されています。直子からの電話を待ってるくせに、永沢といういけ好かないエリート男と一緒に街へ繰り出し、女の子をひっかけては寝るという。直子のこと、愛してないやん。としか思えません。こんな奴に愛だの恋だの語られてたまるか、お前のせいで直子は死んだんちゃうんか、とも思えます。とても映像の美しい作品で、『ノルウェイの森』の持つ空気感が表現されていて素敵です。素敵ですが、何でしょうね、現実と夢を行き来するようなファンタジー感、メタファーのオンパレードの村上春樹作品をそのまま映像化すると、案外こう大事なものがこぼれていくような気はしました。2010年にはこのベストセラー小説はベトナム出身でパリ育ち、『青いパパイヤの香り』や『シクロ』の監督を務めてきたトラン・アン・ユン監督によって『ノルウェイの森』は映画化されました。東京に再び主人公が戻ったのち、直子が死んだときの話をしに、レイコさんが施設から出てきました。二度とは戻れない施設から出て来たのです。直子の死の前に最後にあったのは、レイコさんなのでした。だから満たされないままだったりですね、回復しないままである、ということがどんどん浮き彫りになっていく。というような構図になっています。主人公が強く祈ろうとも、レイコさんが強く願おうとも、直子は自殺しました。その痛みから、主人公は一月ほど放浪の旅に出ました。主演は松山ケンイチさん、「ワタナベ」ですね。ヒロイン直子を演じたのは菊地凛子さん。緑は水原希子さんで、永沢は玉山鉄二さん、キズキは高良健吾さんが演じました。「ものすごく女の子と寝たくなるんです」というワタナベくんの台詞は、これすなわち僕は猛烈に精神に不可解な傷を負っています、ということの顕れなのです。緑は、直子との対比として現れます。しかし、彼女も母を亡くしており、作中で父が亡くなるのですね。彼女もまた、死が生の一部として存在する世界を生きています。そして、主人公は寮から出て一人暮らしをするようになります。そこで、主人公は直子と暮らしたいのだと手紙を書きました。永沢さんの方はそれに自覚的で、だからこそ、ゲームのように才気を発揮し、そのうえで自分が上に行く方法を目指していきます。一方のワタナベはそれをしない。無自覚であって、何とか他者に触れようとする。触れられないとしても、もがこうとする。だから、直子を救おうともするし、永沢さんの彼女のハツミさんにいろいろ話をしたりもする。主人公は、緑に電話を掛けます。君と付き合いたいということを告げるのです。緑は聞きます。「あなた、今どこにいるの?」というのは、『ノルウェイの森』というのは、非常に繊細な魂を抱えたラブストーリーだと僕は思うのですが、一見すると、直子が好きなくせにホイホイいろんな女の子とすぐ寝る、セックスしてしまうので頭がおかしいようにも思えますね。だけど、直子の話を永沢には、絶対しないんですね。何でしょうね、悲しい友情です。主人公は、「僕」である「ワタナベ」。主要な登場人物は、「直子」「キズキ」「突撃隊」「永沢」「緑」「レイコ」……ですかね。主には、「ワタナベ」と「直子」にまつわる物語です。俺はもう十代の少年じゃないんだよ。俺は責任というものを感じるんだ。なあキズキ。俺はもうお前と一緒にいた頃の俺じゃないんだよ。俺はもう二十歳になったんだよ。そして俺は生きつづけるための代償をきちっと払わなきゃならないんだよ。さて、あまりに有名過ぎる小説のため、たくさんの人に読まれた本作ですが、凄まじく賛否両論分かれる小説ではないかなと思います。ところで、村上春樹という作家は、よく井戸に入るシーンを描く作家なんですが、本作では井戸は序盤に少し出て来るだけです。直子はその施設でとても落ち着いており、回復に向かって歩いているように見えました。そこでしばらく過ごし、主人公は再び東京に戻ります。この井戸に入っていくことで、無意識下に降り、他者との隔たりを越えられるのではないか、というのを後に実施していきます。これは、デタッチメントとは逆にコミットメントと呼ばれます。『ねじまき鳥クロニクル』とか『騎士団長殺し』とかはコミットメントの小説なのですね。ねじまき鳥クロニクル 第1部 泥棒かささぎ編 前 4 高い塔と深い井戸、あるいはノモンハンを遠く離れて 後 6 岡田久美子はどのようにして生まれ、綿谷ノボルはどのようにして生まれたか レモンドロップ中 …ある日、主人公は直子と再会します。偶然電車の中で出会いました。出会った二人は、何の大事な用事もなかったものですから、電車を降りることにしました。主人公は、都内の大学の演劇科に通っていました。寮住まいで、たくさんの大学生が暮らしていました。元々は神戸にいたのですが、進学を機に東京に出て来たのです。生だの死だのとは全く別次元のところに彼はいます。割り切って生きるタイプの男ですね。永沢もワタナベも全く違うと思いつつも、どこか似ているところを感じて互いに信頼を寄せるというとちょっと違うかもしれませんが、この共通点は何なのかというとですね、他者との距離なんですね。その療養所で出会ったのが、「レイコ」さん。音楽療法を皆に施しつつも、彼女もまたその施設での患者なのでした。レイコは直子とルームメイトで、二人は互いに支え合いながら幸せそうに暮らしていました。他者との隔たり、この、どうにも埋まらぬ差、というのを村上春樹というのは初期に一杯描いてきてまして、デタッチメントと呼ばれるんですが、本作『ノルウェイの森』はそのデタッチメントを描いた最高点作品となります。キズキという親友の死が、ワタナベをそういう思想にいざないます。そしてまた、直子もそうなのです。身近な人間を喪った時に、人はどうやって再生し、回復し、生きていくのか。ワタナベも直子もそれは同じなのですね。どう再生するか、し合えるか、どのようにこの死を内包した生を生きていくか。という物語なのですね。そのデタッチメントへの反抗というのが、セックスとして現れています。それが、村上春樹としての他者に一番近付く方法として使われてるのですね。原作に忠実でとても好感の持てる映像化なのですがね。『ノルウェイの森』が好きな人ほど、好き嫌いが分かれるかもしれません。まあ、映画だけ見たという人も原作をぜひ読んでみてください。キズキの死と同じ死だとしても、緑の父親の死とは受け取り方が違うんです。それを咀嚼してから、二人は猛烈に逞しくなり近づき合っていくようにも思えます。どこまで行っても、他者に触れられない。他人と一番深いところで交わることができない。そこにある溝に気付いている。だから、平気で女の子もどんどん寝れちゃうわけですね。それから、毎週のように主人公と直子は会うようになります。さて、主人公と直子はどういう関係なのか。神戸時代の主人公の親友が直子の元カレなのです。その元カレが「キズキ」です。彼はある日突然、自殺をしてしまったのでした。彼は、毎週のように直子に手紙を書きます。返事が来ることもあれば、来ないこともありました。主人公にすべて話し終えた後、レイコさんと一緒に、彼女のための葬式を二人きりで行います。ワインを注ぎ、ギターを弾いて歌を歌う。本物の、さみしい葬式ではなく、ささやかながら温かな葬式を二人で行ったのです。それから、二人はセックスをしました。ふしぎな浮遊感、つかみどころのない彼女、取り残される”僕”……。というようなところにも共通点が見られますね。誤訳はさておき、素敵なタイトルだと思います。あまりにヒットしすぎた作品で、おもしろいという意見と面白くないという意見と結構真っ二つに分かれます。私はこれからとんでもなく長い『ノルウェイの森』に関する記事を書くくらいですから、結構好きです。2010年時点で、上下巻を合わせた総発行部数1000万部を突破した、日本国内有数のベストセラー小説です。一冊500円としても、売上50億円。そして印税が10%としたならば……5億円ですね。素晴らしい。