エアロバイクの選び方とおすすめ商品選定!(10,327 view) 【Q&A】エアロバイク使用時の不具合を解決(異音、お尻が痛い、汗、騒音など)(5,878 view) 【初心者向け】エアロバイクの選び方と目的別オススメ商品(3,522 view) ロードバイクなどのペダルで、足とペダルを固定ができるビンディングペダル。未経験だとわからない事も多いですよね。ビンディングペダルで「何が変わるか?」から、ビンディングペダルの選び方、おすすめモデルを紹介します! エアロバイクの商品比較・解説サイトです。正しい選び方は、徹底的に「目的」を意識すること。ダイエット目的なのか本格的な運動、マラソンのトレーニング目的なのかで選択すべき商品は大きく異なります。大枠だけ述べると【フィットネス:エアロバイク】・【ロードバイクやマラソン走力の強化:スピンバイク】が適しています。機能・目的別に商品を比較し、おすすめ商品を提示します。弊方運営サイト経由で最も売れているサドルカバーをご紹介いたします。というのも、サドル交換作業自体は難しくないのですが、お手持ちのエアロバイクにどのサドルが適合可能か?判別が難しいのです。なるほど、では、マットが汚れにくくなる方法を伝授しましょう(笑)最もお手軽で効果抜群な方法がこれ。柔らかいサドルカバーをエアロバイクに装着することで、擦れが発生しづらくさせることが可能です。初めは純正マットを使っていたけど、騒音対策がイマイチだったから、靜床ライトに買い換えた。というユーザーが多いようです。スピンバイクの異音の原因の大部分は「ペダル装着部分の緩み」に起因します。こういったケースではどう対応するのが正解なのか・・・?1つずつ見ていきたいと思います。ペダル周りの異音に関しては、コチラのサイトが詳細に解説しています。エアロバイクでも腰への負担を感じてしまう方は、ペダルだけタイプの購入を検討すると良いでしょう。対策としては以下に消化する2つ、前者の方が一般的で難易度が低いです。騒音にシビアにならざるを得ない環境であれば、純正マットではなく初めから靜床ライトを購入することをオススメします。なぜなら、ママチャリと同じような姿勢で乗れる、つまり背筋を伸ばした状態で漕ぐことができるので、腰への負担は少ないはずです。(ちなみに、スピンバイクは前傾姿勢なので、腰・背中への負担が大きい)エアロバイクを漕いでいると、慣れていないせいかお尻が猛烈に痛くなることってあるんですね。ペダリングの衝撃で、この部分のナットの締め付けが少しずつ緩みます。対処としては、増し締めするくらいですね。正直、根本的な対策はありません。フィットネスバイクの中でもエアロバイクは比較的腰への負担が小さいです。フロアマットは必須でしょう。エアロバイクのフロアマットはアルインコの純正のものが最も売れています。今では専用のサドルカバーも存在するので、擦れ対策に特化した商品を選ぶ方が良いでしょう。エアロバイクを開発するメーカー側としても、サドル交換は前提とされておらず対応表などは保有していないのです。こんな感じで締めなおすと良いです。ペダルのナット部分が奥に埋もれているタイプなので、メガネレンチやモンキーレンチでは締めることができません。作業自体は全く難しくありませんのでご安心を。女性でも増し締めできると思います。使わないときはコンパクト収納可能ですし、楽な姿勢でペダリング可能なので腰への負担も最小限に抑えることができます。エアロバイクを使用し始めて発生するトラブル。例えば、頻繁にお問い合わせを頂く不具合としてママチャリに乗っているおばあちゃんが、サドルに布製のカバーを被せているのを見たことがありませんか?まさにあのイメージです。こんな感じで、タオルを上手にセットしてあげれば、額からこぼれ落ちる汗を受け止めてくれますよ!ですから、まずは上述したサドルカバーの交換を実施し、こすれる感覚が軽減されるか様子を見るのが良いでしょう。特に普段あまり自転車に乗らない人、おしりの摩擦への抵抗力が弱体化しています!(笑)発生頻度としては、週3×30分の稼働で、半年に1回発生するかどうかといった程度です。発生するケースが意外と多いです。エアロバイクとスピンバイクでは構造が異なるので、その対処法も異なります。エアロバイクを購入された方の約3割の方が、同時にカバーを購入されています。(高いですけどね!騒音対策・防音に特化した商品なので安心です)
では、ついているペダルを取り外していきましょう。ペダルはきつく締められていますので、工具を使って緩めていきます。ペダルレンチ、アーレンキーを使ったそれぞれの方法を紹介します。CYCLE HACK運営&記事編集担当。自転車を通して体験できる魅力を発信!日本中、世界中を走りたい!代表的な交換方法の2つをご紹介します。作業前に、持っている工具や、自分の自転車を確認して、合う方法でペダル交換をしましょう。ペダルレンチをナットにかけたら、体重をかけながらナットをゆっくりと回しながら緩めて行きます。右足のペダルは反時計回り、左足のペダルは時計回りに緩めます。この時、左手で逆側のペダルを抑えるなどし、ゆっくりと力をかけて回して緩めていきましょう。位置を確認したら、レンチをかけます。この時、力が入れやすいレンチの角度やペダルの位置に合わせて、レンチをかけましょう。作業に入る前に、自転車を自立させます。作業しやすい場所を確保して、自転車スタンド等でセッティングしましょう。ねじ穴にペダルがはまったら、クランクを回して締めていきます。外す時と逆まわり(反時計回り)にクランクをまわして、締めていきましょう。種類が多くある工具「アーレンキー」のおすすめを紹介します。ロードバイクやクロスバイクに乗るのであればマストアイテムのアーレンキー。選び...いま付いているペダルが外れたら、次は新しいペダルを取り付けて行きます。ペダルは左右でネジを回す方向が違います。右側のペダルは一般的なねじと同じで、時計回りで締まり、反時計回りで緩みます。左側のペダルは、その逆で、いわゆる「逆ねじ」になっています。ぐるぐるペダルを回すと、ペダルが取り外されます。左側のペダルも同様の手順でナットを緩めて、外していきましょう。ペダルのねじをレンチを使って、取り外しする方法です。自転車のペダル交換は、15mmのサイズのレンチが必要ですが、少し特殊なサイズです。汎用的な工具セットの中に無いことも多いので、お手持ちの工具を確認しましょう。またレンチのヘッドに厚みがあると、ナット部分に入らないこともあり、注意が必要です。その為、左右を間違えると、入らないだけでなく、ねじ山が潰れるなど破損の原因になります。ナット部分等に「R」(右)と「L」(左)などが、刻印されていたりするので、良く確認しましょう。新しく取り付けるペダルのねじ部分には、たっぷりグリスを塗りましょう。はみだしてしまったグリスは拭き取ってしまえば問題ないので、多めに塗るのがポイントです。また、クランク側のねじ穴に付着している古いグリスを、布なので拭き取ってしまいましょう。そこでおすすめなのは、自転車専用のペダルレンチ。サイズや厚さ、強度などがペダル交換に適した設計になっているので、一つ持っておいても良いでしょう。ペダル交換の主な目的は、オシャレなペダルで「かっこ良い見た目にしたい」、ビンディングペダルなどで「速く快適に走りたい」などが多いでしょう。最後はレンチもしくはアーレンキーを使って、しっかりと締めましょう。自転車のサドル交換をやってみよう!必要な道具と手順・調整方法とは取り付けるペダルの左右を確認します。左右の確認ができたら、ペダルのねじをクランクのネジ穴に手でセットし、最初は指先でくるくる回してねじ穴に入れましょう。自立できるスタンド付きの自転車なら必要ないですが、スタンドがないロードバイクなどは作業時に自立させるスタンドがあると良いでしょう。自転車の最も重要なパーツの1つ、ブレーキ。ブレーキの効果の維持には、ブレーキシューの交換は大切なメンテナンス作業です。今回はブレーキシ...ハンドルやペダルと同様に、サドルは自転車において体が直接触れるパーツのひとつです。体重が乗りやすい部分でもあるため、できるだけ快適な乗...ペダルレンチのおすすめ製品をご紹介します。「ロードバイクには乗るけど工具はあまり詳しくない」という方もいると思いますが、ペダル交換を行...ある程度回し、クランクを回すだけでは締まらなくなったら、最後は工具で締めていきます。タイヤへの空気入れは、自転車に乗る上で最も欠かせないことのひとつです。特に、ロードバイクのようなスポーツ自転車であれば、乗る前に必ず空...また、固くて回らない場合は潤滑スプレーをねじ部分に吹き付けてもよいかもしれません。自転車メンテの必需品、アーレンキーおすすめ12選!実は色々なタイプがあるんです。アーレンキーで緩める場合は、ペダル側の反対側を確認して、六角穴の位置を確認しましょう。屋外保管の自転車など、ペダルのねじ部分がサビると、固着してハズレにくい場合があります。その時はネジ部分に潤滑スプレーを吹きつけ、数分放置させると外しやすくなります。必要に応じて準備しましょう。自転車のタイヤ交換手順を画像付きで説明!タイヤは、パンクしてしまった時だけではなく、走行摩耗により本来の性能が発揮できない場合、未然に...ママチャリやシティサイクルだとペダル交換をあまり行いませんが、クロスバイクやロードバイクの場合、「かっこ良いペダルに変えたい」、「ビンディングペダルに変えたい」と考える人も多くなってきます。今回は、工具別に2種類のペダル交換の方法を、わかりやすくご紹介します。アーレンキーをナットにセットしたら、ゆっくりと体重をかけながらナットを回し緩めて行きます。ペダル側から見て、右足のペダルは反時計回り、左足のペダルは時計回りに緩めます。ペダルの軸のクランク寄りのレンチをかける位置を確認しましょう。スポーツバイクなどのピンディングペダルは、アーレンキーを使った方法でも、ペダル交換ができます。ビンディングペダルはねじ元にレンチをかける面が無い場合もあり、その時はアーレンキーを使ってペダル交換を行いましょう。ペダルレンチもしくはアーレンキーでねじが緩んだら、そのまま工具を回して、最後までねじを緩めてペダルを外しても良いですが、ペダルの軸を手に持って、進行方向にクランクを回すと簡単に外れます。それでは次ページから、実際のペダル交換の手順をご説明していきます!取り付けるペダルのねじにグリスを塗るのがおすすめです。グリスを塗らずに取り付けると、外すときに固着して取りづらくなる可能性があります。工具できつく締め上げたら、ペダルの取り付けが完了です!慣れてしまえばとても簡単な作業なので、ぜひ自分で作業してみましょう!ロードバイクに乗り慣れてきたら、次のステップとして考えるビンディングペダル。最大手のシマノのビンディングには、SPDとSPD-SLがあ...新しく用意するペダルのネジのサイズが自分の自転車に合っているか確認しましょう。ペダルのねじサイズは一般的なシティサイクル、ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクであれば、ほぼ9/16インチです。ですが、BMXやビーチクルーザーなどの一部のペダルのサイズは、より細い1/2インチです。