「ありがとう」の気持ちが伝わる敬語・言い換え表現を紹介します。相手との関係や状況に応じた感謝の言葉やお礼フレーズをお伝えするのでご覧ください。お礼メールの文例も参考にしてくださいね。
「くれる」という言葉は、明らかに敬語ではないと分かるはずです。でも、それでは目上の人に対して「くれる」を使う必要がある場合は、どのように表現したらいいのでしょう?実は、「くれる」と似た意味の言葉に「あげる」や「もらう」があることから、自分では正しい敬語を使っているつもりでも、敬語に変換した時にぐちゃぐちゃになってしまう恐れがあるのです。基本的に、尊敬語では「召し上がる」や「おっしゃる」のように、相手の動作や存在を高めるのに対して、謙譲語では「いただく」や「申し上げる」のように、自分の動作や存在を低めるために使われます。また、丁寧語には、「食べます」や「言います」のように、使う対象が限定されないという特徴があります。「くれる」の敬語でもある「くださる」の使い方は、「あげる」や「もらう」の敬語と紛らわしいので、使い方を間違えないように注意しましょう。「くれる」の正しい使い方が理解していないと、ビジネスメールや電話で恥をかいてしまうかもしれません。また、商品に不備があり交換のためにわざわざ来店してもらった場合、「ご来店いただき」と言うべきところを「ご来店くださり」と言ってしまうと失礼にあたるため、使い方にはくれぐれも注意が必要です。敬語とは文字通り、相手に敬意を示すための言葉のことですが、その敬意の示し方として次のような3つの種類があります。「くれる」のようなちょっと難しい敬語表現を学ぶ前に、敬語の種類についてあらためて確認しておきましょう。これらの動詞は何となく似ているので、誤った使い方をしてしまう恐れがあるため、次のような文章には注意が必要です。そのため、ここで紹介する「くれる」の例文を参考にして、どのような場合に敬語が使われるのかをしっかり知っておく必要があります。慣れてしまえば、「くれる」の敬語を上手に使いこなすことができるようになるはずです。「くれる」の敬語の使い方を知るためには、まずは「くれる」という動詞のことをきちんと理解する必要があることから、まずは、敬語の種類や「くれる」の正しい意味について知ることが大切です。それでは、まずは「くれる」「あげる」「もらう」の敬語の一覧を見ていきましょう。この一覧を見ると、「あげる」と「もらう」には、尊敬語・謙譲語・丁寧語がそれぞれあるのに、「くれる」には尊敬語と丁寧語しかありません。なぜ、「くれる」には謙譲語がないのでしょう?このように、「くれる」の敬語表現は一見すると簡単そうですが、細かなルールをしっかと理解して、正しく使うことを心がけましょう。実は、次の例文にあるように、「くれる」は他人の動作を表す動詞のため、自分の動作を低める言い方をする謙譲語がないのです。それでは、私・A子・B男の三人の間でペンの受け渡しがあった場合の、それぞれの例文を見ていきましょう。このように、「くださる」と「いただく」は状況によって使い方が異なるため、どのような場面なのかを理解した上で使い分ける必要があります。そのため、例えば相手が厚意でサンプルを送ってくれた場合は、次のように判断されます。「くれる」には謙譲語がないということが分かったところで、ここからは、「くれる」の尊敬語「くださる」を使った例文をいくつか見ていきましょう。「くれる」は相手の自分に対する行為に使われるため、一般的に次のような2つのシチュエーションで使われます。二つめの例文は「私が、B男にペンをあげた」、三つめの例文は「A子が、B男にペンをあげた」と表す必要があるため、正しくは次のように敬語で表します。「くれる」を敬語で表現する場合、「もらう」や「あげる」のようなほかの授受動詞と何となく似ているので、混同しがちです。さらに、「くれる」には謙譲語がないことから、丁寧に言おうとして、何となくへりくだった言い方をしてしまっているかもしれません。「くれる」の尊敬語「くださる」の丁寧な表現として「ます」や「ました」が付く場合、文法的には「くださります」「くださりました」と変化しますが、最近は「くださいます」や「くださいました」という表現の方が一般的になりつつあるようです。「お与えになった」が不自然な場合は、「おもらいなる」や「もらわれた」を使うといいでしょう。「くれる」には、物の受け渡しを行う場合の「くれる」のほかに、実は「犬にエサをくれる」や「目にもの見せてくれる」のように、相手を低めて卑しめるような使い方をする場合があります。このような言い方をする際は、もちろん相手に敬意を示す必要はないため、敬語では表現しないということを覚えておきましょう。
学校を卒業しても、私たちは一生学び続けます。先生は、同じ会社の先輩や同僚、時には取引際の方など様々です。教えてくれた時、みなさんはなんと伝えていますか。「教えてくれてありがとう」でしょうか。今回は、失礼のない「教えてくれてありがとう」についてご紹介します。 All rights reserved.目上の方の厚意や配慮に対して、深い感謝の気持ちをかしこまった表現で伝えるフレーズです。フォーマルな手紙にも用いられる、定型文によく使われる表現です。つづいては、さまざまなビジネスシーンで使えるお礼フレーズを紹介します。例文も合わせてチェックしておきましょう。 「許してくれてありがとう」とは、なにやらドラマのセリフのようですが、ビジネスシーンでも使われることがあります。とはいっても、このまま使うのではなく、相手の立場やシチュエーションに応じて、正しく敬語表現を加える必要があります。今回は、謝罪するときに便利な「許してくれてありがとう」の表現を勉強していきましょう。 ご丁寧にありがとうございます。 この文、ビジネスメールで見ることがありますが、少々違和感がありませんか。 この表現は、人によっては少々「嫌味」のニュアンスを含んでいるように感じてしまう文の一つ。 相手の受け取り方次第で、 […] ビジネスで色々な方とコミュニケーションを取る中で「ご心配ありがとうございます」と伝えたいシーンは度々ありますよね。こちらでは目上の方にも使える「ご心配ありがとうございます」の敬語表現や押さえておきたい類似表現などについてご紹介します。 「ありがとう」などのお礼フレーズは、その意図によって、感謝・感激・喜び・意気込みなどを伝える表現に分けられます。ところが、相手との関係に合った使い方をしないと、感謝の気持ちは十分に伝わりません。協力のお礼に関するその他の文例を確認したい方は下記の記事をご覧ください。ここでは、「ありがとう」の気持ちが伝わる敬語・言い換え表現を紹介します。相手との関係や状況に応じた感謝の言葉やお礼フレーズをお伝えするのでご覧ください。お礼メールの文例も参考にしてくださいね。気心の知れた上司や取引先に、期待以上のことをしてもらった場合など、「ありがとう」だけでは感謝の想いを伝えきれないときの言い回しを紹介します。つづいては、感謝の気持ちが伝わるお礼メールの文例を紹介します。ここでは感謝の気持ちを伝えるフレーズや、お礼メールの例文集を紹介しましたが、いかがでしょうか。感謝の言葉にはさまざまな言い換え表現があります。ここでは相手別のお礼フレーズとその例文・使い方についてそれぞれ解説します。飲み会のお礼に関するその他の文例を確認したい方は下記の記事をご覧ください。毎回「ありがとうございます」にならないよう、状況に応じて適切に言葉選びをすることが大切です。まずは社内の親しい上司や同僚に使う、基本的なお礼フレーズを紹介します。© Copyright 2020 ビズ式.