ふとどちらが正しいのか疑問に思い、goo辞書で検索すると、「未確定」と「不確定」両方とも登録されているのですが、使い方に違いがあったりするのでしょうか?どちらかがもともとは正しい語句だったといったものはあるのでしょうか?それと他にも複数の打ち消し(無・未・非・不)語句のつく言葉があれば教えて下さい(できれば辞書に載っていることを確認したうえで)。ご存知の方、回答よろしくお願いします。質問からずれますので参考にどうぞ。作者未詳・・・「まだわかってない。」使用対象は現存するけど作者のわからない文献について作者不詳・・・「分からない」使用目的は伝承など作者そのものが調べられないとかで、わからないものについて例:うらしまたろうの作者とか。なので、未確定は「これから確定される」不確定は「確定される保証もなく、とにかく確定されてない」感じでは?「住所不定」と「住所未定」っていい例ですよね。回答ありがとうございます。なるほど確かにニュアンスの違いがありますね、よく分かりました。ちなみにgoo辞書だと未勝利、不勝利ともに登録されていませんでした…競馬用語なんでしょうか?ただ「勝っていない馬」より「未勝利馬」の方が簡潔に表記できて便利ですね。どうもありがとうございました。多数回答していただきありがとうございます。こうしてみると意味がほとんど同じもの、ニュアンスの異なるもの、全く意味が変わるものと多種多様で興味深いです。今回の「未確定・不確定」は「未払い・不払い」と同じカテゴリーのようですね。どうもありがとうございました。回答ありがとうございます。goo辞書では不詳は「くわしくわからないこと。はっきりしないこと。」、未詳は「まだはっきりとわからないこと。確認できていないこと。」とあり、やはり「未」の方には「まだ」というニュアンスが含まれているみたいです。どうやら辞書にもよるみたいですね。ありがとうございました。未:いまだそうではない、未来はわからない無:なし、現時点でなし不:わからない、現時点でわからない非:あらず未確定では、現在は確定していないが未来では確定するニュアンスがあります。(競馬の結果は審議のため未確定)不確定では、確定するかどうかわからず、未来で確定するかも分からない。(競馬には不確定要素が多すぎる)他には、未勝利・無勝利なんてのはいかがでしょうか?未勝利(まだ勝ってない、未来は勝つかも。ルーキーのプロ野球投手)無勝利(結果として勝利なし。芽が出ず引退したプロ野球投手)あまり区別せずに使われることも多いかも知れませんが、「住所不定」と「忘年会の会場は未定」とを比べてみてください。「不定」のほうは、「(変動したりして)決まっていない」つまり、どちらかといえば「一定」に対する言葉といえるでしょう。一方、「未定」のほうは、「(現時点では)まだ決まっていない」つまり「将来決まる可能性が排除されていない」ということで、「既定」に対する言葉といえるでしょう。これを「不確定」と「未確定」に当てはめてみましょう。「不確定要素が多くて明快な答えは出せない」「最終投票率は未確定だが、前回を下回るだろう」いかがでしょうか。繰り返しになりますが、「未確定」は、現時点では「まだ」確定していないが、将来確定する可能性が有るということになります。「不詳」という語に「まだ…」という語釈をつけている辞書があるとすれば、私には、適切な解と思えません。回答ありがとうございました。「未」には「まだ」という意味が含まれているということが一番のポイントのようですね。皆様回答どうもありがとうございました。質問者です。ごめんなさい、↓不勝利ではなく無勝利ですね…、この言葉も登録されていませんでした。辞書に登録されていなくても世間で使われるようになった打ち消し語は「未」や「無」のニュアンスがうまく使い分けられた言葉のように感じます。おはようございます。・未詳……まだ詳しく分からないこと・不詳……まだ詳しく分からないこと (同じ意味ですね。)・未着……まだ着かないこと・不着……到着しないこと・未払い……まだ払っていないこと・不払い……払わないこと(NHKさん。大変ですねー)・未明……明け方・不明……はっきりわからないこと (すいません。全然関係ない言葉でしたね。)・非合理……論理に合わないこと・不合理……理屈に合わないこと (似たようなニュアンスですね。)・非才……才能のないこと。自分の才能をへりくだっていう言葉・無才……才能のないこと。 (似ていますが、使いどころが違いますね。)・非情……喜怒哀楽の感情がないこと・無情……人生のはかないこと・非道……道理や人情に外れていること・不道……道理に外れていること (まあ、同じ意味ですね。)・非売品……一般の人には売らない品物・不売品……売らないもの (ニュアンスが違いますね。)・非法……法に外れること・不法……法律や道徳に外れること (まあ、同じ意味ですね。)・不毛……土地が痩せていて、作物が実らないこと・無毛……毛がないこと (全然関係ないですね。) 捜せばもっとあるんでしょうねー。
未定(みてい)とは。意味や解説、類語。まだ決まっていないこと。「日時は未定です」⇔既定。 - goo国語辞書は30万2千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行って …
英語の勉強をしていて「不定詞ってそもそも何?」「不定詞と動名詞の違いって?」「名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法…漢字がごちゃごちゃしてて意味が分からない!」「to不定詞は用法が多すぎて全然理解できない…」と、お悩みのあなた。不定詞には、原形不定詞とto不定詞があります。原形不定詞=動詞の原形で、辞書で掲載される動詞の一般的な形です。to不定詞は《to + 動詞の原形》という形で、動詞を名詞や形容詞、副詞のように使うことができる用法です。不定詞は用法が多く、混乱して … ‹疑問詞 + to不定詞›は、「〜すべきか / 〜できるのか」という意味になります。まず、to不定詞の3つの用法から順にお話します。その用法とは、「名詞的用法」と「形容詞的用法」と「副詞的用法」の3つです。直前の名詞を修飾する不定詞を形容詞的用法と言います。普通、形容詞は “small car” のように名詞の前に置かれますが、まず、原形不定詞というのは、動詞の原形のことを指します。この原形動詞は、知覚動詞や使役動詞の後に使われます。また、‹~, never to不定詞›(〜、そして二度と…しなかった)と‹~, only to不定詞›(〜、しかし結局…しただけのことだった)も「結果」を表す不定詞としてよく用いられます。※「目的」の意味になることもありますが、「結果」の意味の場合、前にコンマを入れることが多いです。不定詞の進行形は ‹to be doing›で表し、受動態は‹to be + 過去分詞›で表します。能動態の文では知覚動詞の後ろで原形不定詞(=動詞の原形)を用いますが、受動態の文では知覚動詞の後ろでもto不定詞を用います。「不定詞は未来のこと、動名詞は過去や習慣のことを表す」と覚えておきましょう!‹in order not to不定詞› か ‹so as not to不定詞›で表すしかありません。たとえば、「私の夢は歌手になることです。」を英文にすると以下のようになります。①のように、「誰が」という意味上の主語が必要な場合は “for + 人” をto不定詞の直前に持っていきます。too は「あまりにも」という意味なので、度が過ぎて「〜できない」という不可能の意味を表したり「〜しない」 という否定の意味を表したりします。‹to have + 過去分詞›は特に時制の影響を受けず、主節の動詞だけが過去形に変わります。そんなに難しい要素はなく、形も普通の進行形や受動態とほぼ変わりません。不定詞には進行形や受動態もあるが、大して難しくはない、と思っていてください。(^o^)不定詞で始まる語句が名詞の働きをして、主語や補語、目的語になることを不定詞の名詞的用法と言います。不定詞は、これから起こること(=未来)のことを表す性質を持っていて、逆に動名詞は、これまでに起きたこと(=過去)や習慣としていることを表す性質があるのです。この文は、to以下の内容が、直前の名詞 the ability の内容を説明している同格の不定詞です。形容詞や副詞の“後に” enough + to不定詞をつけると「〜するのに十分だ」という意味を表します。⚠enough を入れる場所に注意です。形容詞や副詞の前ではなく「後」に置きます。センター試験の並べ替え問題でも出題されることがあるので気をつけてください!最後に、不定詞に関する試験問題の例を出す前に、不定詞の重要表現をいくつか紹介します!よく使う熟語たちなので、ぜひ覚えてしまってください(`・ω・´)ゞ次に、目的語が不定詞(未来志向)か、動名詞(過去・習慣志向)かで意味が変わる動詞で代表的な4つを紹介したいと思います。to不定詞を否定するときはtoの直前に否定語(not, never)を置く!to不定詞の直前に‹for + 名詞や目的格の代名詞›を置く必要があります。続いて、不定詞の完了形 ‹to have + 過去分詞›について見ていきましょう。以下の例文を見てください。知覚動詞(see, hear, feelなど)は、目的語のあとに《動詞の原形》を置いて「Oが〜するのを見る / 聞く / 感じる」という意味を表すことができます。この文で不定詞を使ってしまうと、“read books” がこれから起こることになってしまい、意味が通じなくなります。ですので、“hobby”(趣味)という動詞には動名詞がふさわしいわけです。‹疑問詞 + to不定詞›は、基本的に動詞の目的語として使われます。to不定詞の意味上の主語は、並べ替え問題でよく出題されるので注意です。使役動詞(make, let, have)は目的語の後に、不定詞ではなく動詞の原形を置きます。不定詞を否定する語は、notやneverなどの副詞です。その副詞たちはtoの直前に置きます。①の“not” は直後のto以下 “to know the truth” を否定していて「真実を知らない」という意味になります。②の “never” も同様に、直後のto以下 “to eat too much” を否定していて、「食べすぎない」という意味です。⚠述語動詞の“is better” と “decide” を否定しているわけではありません。Copyright © Studyplus, Inc. 2016①の‹make + O + 動詞の原形›の受動態も、知覚動詞と同様に、動詞の原形がto不定詞に変わります。ちなみに②letと③haveはそもそも受動態にすることがありません。述語動詞が表すときよりも以前のことを表すときは‹to have + 過去分詞›を使う!たとえば、“for you”という意味上の主語が省かれ、“It is necessary to see the doctor.” という文になってしまったら、「医者に診てもらう必要があります。」となり、誰が医者に診てもらう必要があるのかが不明瞭となってしまいます。こういった文では、「医者に診てもらう」意味上の主語がなければいけません。そのために、 JDK1.5から、引数の個数が不定(可変)なメソッドを定義し、呼び出せるようになった。 [2007-06-30] この機能を利用してprintf()が作られたし、リフレクションの引数指定も変更された。 動詞によって、to不定詞が続く場合と動名詞(ing)が続く場合で、意味が異なる場合があります。そんな動詞の中で目にすることが多い単語が remember、forget、stop です。英語が上手くなればなるほど仕事や趣味の幅が広がります。外国人の友達が出来たり、楽しめるYoutubeや本の種類も増えます。remember は『覚えている』『覚えておく』という意味です。日本語も『~することを覚えておいて』と『~することを忘れないで』は、同じ意味で使っているのと同じです。remember ~ing: ~したことを覚えている。思い出がある。このブログでは、私が試してみた英語学習法や実際にネイティブが使っている表現などを紹介しています。この記事では、remember to と remember ~ing の違いについて解説しています。また、同じような使われ方をする forget についても扱っています。forget to ~: ~することを忘れている。やり忘れる。remember to と don’t forget to の意味は、ほとんど同じ意味で、使い方にも大きな差はありません。remember to ~: ~することを覚えている。これから行う。そのときの雰囲気、匂い、時には味などの思い出がある、記憶に残っていることを表します。 「未定」と「不明」の違い.
英語の不定詞の意味上の主語は、forまたはof+名詞(代名詞の目的格)という形でto不定詞の前に置きます。ここでは、不定詞の意味上の主語とofとforの違いについて例文と練習問題を用いて分かりやすく解説しています。