|「roeなど眼中にない」と発言したと掲載され、 |世界中の投資家から担当アナリストの私に問い合わせが殺到したのです。 |現在の三菱重工はroeを意識した経営に変わっていますが 今だったら、そもそも「経営者」にはなれないのではないか、 三菱重工業の2019年度決算が赤字になったと聞いて、気になったので決算書((を確認してみました本記事の総括を先に書いてしまうと、SpaceJet案件の一撃で赤字に転落したが、他の案件では利益が出ており、キャッシュもあるのですぐに経営が揺らぐ !売上(40,414億円)や総資産(49,857億円)、株価(2,658円)、時価総額(8,927億円)、roe(7.2%)など財務データが満載です。 利益をあげ、ROEを高めることは企業のパイ全体を大きくすることにつながります。そのことは、企業のステークホルダー全員の取り分を大きくすることになるのです。決して株主の利益だけを増やすことにはなりません。この経営トップの発言とは、1998年1月14日の日経産業新聞に掲載された相川会長(当時)のインタビュー記事です。これが“株主軽視発言”と受け取られ、長らく投資家の不評を買う破目に陥ることになりました。三菱重工の2013年3月期予想のROEは3.1%にすぎず、株主資本コスト9.5%(日経ヴェリタス試算)に遠く及びません。2015年3月期にROE8.9%を達成することを目標としていますが、それでも株主資本コストを下回ります。終身雇用は今や幻想でしかないという現状認識を前提に、解雇された従業員(経営者)が安心して次の職場に務めることができるような仕組みづくりをする、これが今の日本には何より重要です。しかし、日本企業がROEを上げることは容易なことではないというのも事実です。ROEを改善するには、儲からない事業から撤退し、儲かる事業に集中することが必要です。儲からない事業から撤退するには従業員の解雇が不可欠です。しかしこれが日本では簡単にはできないからです。PBRが1倍以下の企業がごろごろころがっている日本企業の惨状の原因はここにあります。また、ROEは高ければ高いほど良いというものでもありません。長期的な価値創造を可能とする持続可能な水準でなければならないのです。ですから極端なリストラに走り、一時的にROEを上昇させるような経営は意味がないのです。一方、ROEが株主資本コストを下回ることも許されません。株主価値を毀損することは持続を困難にするからです。以下、インタビュー記事の中でROEに関する部分を抜粋してみます。この記事から15年が経過しようとしていますが、相川氏の主張はいまだに多くの日本の経営者の共感を得られるのではないでしょうか?では相川氏の主張のどこが間違っているのでしょうか?それは利益や株主価値を株主の利益だとみなしているところです。そうでないと、国富を創造するM&Aもなかなか実現しませんし、自殺者も減りません。 日本の企業経営者たちが、株主無視の「経営哲学」に染まりきっていて、コーポレート・ガバナンスの強化が株主の利益を増やすために「非常に有効な策だ」というのであれば、コーポレート・ガバナンスについて「より強化する」ということを「素直に」言えば良いのでしょうが、ことはさほど簡単ではない、という思いもするのです。証券アナリストの行動パターンをご紹介!個人投資家のリスク回避術を学ぼう。機械、自動車、電機、建設・・・長期投資で恩恵を受ける注目のセクターをピックアップ!しかし優良大企業はともかくとしまして、これも前回少し触れたのですが、ROEが高くても低くてもリスキーな新興企業に対してこそ高いROEという課題を強く要求すべきなのだろう、そういうプレッシャーを市場関係者は優先すべきであろう、という気が強くします。持続可能成長率(サステナブル・グロース・レート)はビジネスモデルを変えないとすればおおむねROEと同率で、高い成長のためには高いROEが必要だ、ということを新興企業の経営者にもっと強く認識して欲しいところですので。しかしながら、実績ある優れた日本の経営トップたちが皆が皆コーポレート・ガバナンスの本質について理解していない、とはなかなか考えにくいところです。(その疑いはありますし、日本企業の経営トップが持つ独裁的な権力に口を挟まれたくない、という姿勢は問題でしょうが・・)日本を代表する精密機械メーカーの経営トップが、社外取締役制度導入をついに受け入れたのだけれど、導入の理由がほとんど噴飯ものだった、とか、わが社の事業を理解しくれる社外取締役人材がいない、といった珍妙な発言をする経営者が多いとか、現象だけ見れば「日本はコーポレート・ガバナンス後進国」と言われても仕方がないという気になりますね。洗練されたものとなっているのだから、(いろいろ問題はあっても)受け入れてその効用に期待しよう、という立場です。(洗練されているとはいえ、資本主義をやって行けば格差などの問題は出て来るわけですが、その点は「政府の調整能力」に任せよう、ということも同時に思います。例えば、累進課税の制度によって所得格差をある程度是正する、といった具合です。工夫の余地は十分にあって、弊害は十分取り除けるはずでしょうから。)平林亮子&内田まさみの「そうだ!社長に会いに行こう」ナブテスコ株式会社金融機関(証券、銀行、取引所)各社、IT業界の動向をキャッチ!最新ニュースを掲載!批判を受けてそのトップは発言を撤回したと記憶しているのですが、本当は「もっと詳しく存念を説明してほしい」と世間は言うべきだったのかもしれませんね。(冷徹な現状認識と深淵な経営哲学から出た発言だったのかもしれませんよね。)ひょっとすると、日本の経営トップの多く(か一部か分かりませんが)は、市場メカニズムの活用を完全には肯定しない、という考えを持っていて、「その方が日本にとって望ましいはずだ」と思っているのかもしれませんね。(これはわが国の談合体質とも通じるところがあると思いますね。)(もう昔のことですが)三菱重工のトップが「ROEなど眼中にない、従業員を食わせるだけの仕事があれば十分」などと発言して、さすがに大批判にさらされたことがありました。 (ちなみに、三菱重工は今ではROE10%クラスの会社に変貌しています。ROEが眼中に入るようになったのかどうなのか?面白い変化ではあります。)何度も書くのですが、私は諸般の事情を考慮すれば、日本の優良大企業については、そこそこのROEを目指すという戦略も容認されるべきかもしれない、という気がすることがあります。その方が全体として日本国民を豊かにするのであれば、その考えを受け入れるべきかもしれませんので。専門家が、日替わりでコラムを連載。将来を豊かに過ごすための知恵やアイデアを学ぼう!「奴隷制度」は認められるような制度ではありませんが、「洗練された」というところがミソで、資本主義を受け入れるべきであるのは、まさにこの「洗練された」点にある、というのが私の感覚なのです。コーポレート・ガバナンスに関しては「書きたいこと」が山ほどあるのですが、本当に論じるのが難しいといつも感じますね。私は市場メカニズムの活用を前提とする「資本主義」という制度は「洗練された奴隷制度」だと思っています。(詳しくこの点について書くとなるとまた長くなりますので、今回は割愛します。) 「ROE(株主資本利益率)など眼中にない。 経営の目標にならないからだ」 一九九八年一月、三菱重工の相川賢太郎会長(現相談役)… 記事の購入(ダウンロード) ついでに工場は車でないと行かれないところばかりだろうし。 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 18:55 ID:7dSUScxs >>4 >三菱重工の工場従業員は三菱自工の車でないと駐車許可がおりません。 最近撤廃されなかった? 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 目次.
三菱重工業(7011 / 東証1 / 機械)の財務情報はバフェット・コードでcheck! 三菱重工のroeを時系列で示したのがグラフ1である。これを見ると、長く1~3%台という低いroeが続いてきた。確かに「有言実行」だ。roeなど眼中にない経営をしてきたことがよくわかる。
3.1 川崎重工の事業分析 見えてくる強みと課題; 3.2 主要経営指標比較 roe、roic、roa 今でこそ10%のroeを中期経営目標に掲げる同社だが、約15年前、当時のトップが「roeなんて眼中にない」というような趣旨の発言をして物議を醸した。 1 はじめに; 2 川崎重工の競合他社との比較. 「ROEなど眼中にない」の言葉はあまりにも有名 ROEは少ない元手でどれだけ利益を稼げるかを示す指標 三菱重工の宮永俊一社長の脳裏には既にROE13%水準という 次期目標がある。 今 ROE重視は流行で …
ï¼ç¾ç¸è«å½¹ï¼â¦Copyright (c) G-Search Limited All Rights Reserved. 2.1 川崎重工、三菱重工、ihiを比較; 2.2 三菱重工、重工業界総合一位; 2.3 川崎重工、roe6%で重工業界一位; 3 川崎重工の事業分析 航空宇宙事業に注力. (日経7/16:投資情報面)「重厚長大」の代表でこれまで資本効率の追求には距離を置いてきた重工各社が、相次ぎ自己資本利益率(ROE)重視の経営に舵(かじ)を切る。三菱重工業が中期経営計画で10%超のROEの目標値を明記。IHIや三井造船も次期の中計で盛り込む検討を始めた。